Loading...
メインコンテンツまでスキップ

ステージング環境の活用

本番環境と全く同じ構成のステージング環境を構築しました。

本番UP前の機能検証やお客様へのデモ実施の際に活用しましょう。

運用方針

github上でdevブランチにmergeしたものに関しては、ステージング環境にデプロイしてOKです! こちらのステージング環境で検証して問題なかったコードに関して、mainブランチにmergeする流れで開発を進めましょう。

デプロイ先ディレクトリ構成

www/
├── dev-raquty/
│ ├── dev-admin.raquty.com
│ ├── dev-api.raquty.com
│ ├── dev-pro.raquty.com
│ └── protected/
│ ├── dev-raquty.com
│ └── dev-guest.raquty.com
...

本番環境での運用と同様に、編集したファイルをftp経由で該当のディレクトリにアップロードしてください。

アクセス制限

  • dev-raquty.com
  • dev-guest.raquty.com

これら2つのドメインにはbasic認証によるアクセス制限がかけられています。

※他のドメインにはログインが必要なため、basic認証はつけていません。

アクセス情報

ID:raquty.名前.苗字 (例)raquty.taro.sato

PASS:名前.苗字.raquty (例)taro.sato.raquty

データベース

本番用DBと同じ仕様で設定

  • データベース名: dev-raquty
  • パスワード: ID・PASSを参照

環境変数の設定

pro.raquty.com, guest.raquty.com

ビルドする際に、デプロイする環境に合わせて適切な.envファイルを利用するように注意してください。

.envの準備

それぞれの環境に合わせて、3つの.envを用意する必要がある。

  1. .env.development(ローカル環境用)
VITE_API_URL=http://localhost:8000/api
※ここのport番号はご自身のlaravelサーバーに合わせてください。
  1. .env.staging(ステージング環境用)
VITE_API_URL=https://dev-api.raquty.com/api
  1. .env.production(本番環境用)
VITE_API_URL=https://api.raquty.com/api

各種コマンド

  1. 開発サーバー起動
npm run dev
  1. ステージング環境用ビルド
npm run build:staging
  1. 本番環境用ビルド
npm run build

api.raquty.com

デプロイされている.envがすでにステージング環境用になっているため、誤って上書きしないように注意してください。